Aralic(その他表記)Aralic

世界大百科事典(旧版)内のAralicの言及

【クロービス】より

…491年チューリンゲン族を,495‐496年とおそらく505‐506年アラマン族を攻撃し,さらに509年ころケルンのリブアリ族の王シゲベルトとその息子を殺害して,ライン川左岸に覇権を確立。この間にアリウス派からカトリックに改宗したクロービスは,507年ブイエVouilléで西ゴート人の王アラリックAralic2世に打ち勝ってアキテーヌを併合した後,都をパリに移し,511年オルレアンに公会議を召集する。このようなクロービスの事績,とくに彼の改宗の時期については,基本史料であるトゥールのグレゴリウスの《フランク人の歴史》の記述の解釈が困難なことから,異説が多い。…

※「Aralic」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む