Arisaema(その他表記)Arisaema

世界大百科事典(旧版)内のArisaemaの言及

【テンナンショウ】より

…暖温帯域を中心に日本全国に広く分布するサトイモ科の多年草。多形的で,それぞれの地方型にいろいろと名まえがつけられている。地下に直径3~5cmほどの扁球形の球茎があり,春にそこから高さ40~100cmをこえる葉柄の葉鞘(ようしよう)部が巻き重なった偽茎を伸ばし,通常2枚の葉をつける。葉身は鳥足状に7~15裂し,しばしば葉縁に鋸歯がある。花茎は偽茎の中を貫通し直立し,その頂端に仏焰苞に包まれた肉穂花序をつける。…

※「Arisaema」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む