Arolas,E.(その他表記)ArolasE

世界大百科事典(旧版)内のArolas,E.の言及

【タンゴ】より

…70‐80年代に至りその人気は下火ともいわれるが,ブエノス・アイレス市民の心を伝えるアルゼンチンの〈国民音楽〉としてのタンゴは世界中で認められている。 アルゼンチン・タンゴの史上に現れた代表的音楽家としては,歌手ガルデールのほか,作曲家で〈バンドネオンの虎〉といわれたアローラスEduardo Arolas(1892‐1924),《ジーラ・ジーラ》などを作曲したディスセポロEnrique Santos Discépolo(1901‐51),楽団指揮者フランシスコ・カナーロ,ロベルト・フィルポRoberto Firpo,フリオ・デ・カロJulio de Caro,フアン・ダリエンソ,カルロス・ディ・サルリCarlos di Sarli,アニバル・トロイロAníbal Troilo,オスバルド・プグリエセOsvaldo Pugliese,アストル・ピアソジャAstor Piazzollaなどが挙げられる。 アルゼンチン・タンゴの日本への紹介は1920年代の末ころから始まったが,当初は欧米の演奏家のレコードによるものであった。…

※「Arolas,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む