Atanagildo(その他表記)Atanagildo

世界大百科事典(旧版)内のAtanagildoの言及

【トレド】より

… トレドが歴史に大きく浮かび上がってくるのはローマ時代末期で,400年にイベリアのキリスト教会がその第3回司教会議をここで開催したときからである。その後,半島の支配権がローマからゲルマン人の一派西ゴート(ビシゴート)族に移ると,その王アタナギルドAtanagildo(在位554‐567)は560年に宮廷をトレドに定めた。こうして711年の西ゴート王国崩壊までトレドはイベリア全土の政治の中心地となり,聖俗両界にまたがって政策の審議決定の場となった教会会議も17回ここで開かれた。…

※「Atanagildo」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む