Athalarich(その他表記)Athalarich

世界大百科事典(旧版)内のAthalarichの言及

【テオダハド】より

…トスカナに大所領を得て,古典文化に傾倒していた。534年10月のアタラリック王Athalarich(在位526‐534)の死後,王母アマラスンタAmalasunthaはいとこテオダハドを王と宣して共同統治を図ったが,テオダハドは彼女を監禁・処刑(535),東ローマ皇帝ユスティニアヌスはこの件を口実にゴート戦争を開始した。テオダハドはシチリア譲渡や貢納金・兵員の拠出を,次いで東ローマ領内での身分相応の生活保障を条件に退位を約したが,ダルマティアでの戦況好転で翻意した。…

※「Athalarich」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む