atractylone(その他表記)atractylone

世界大百科事典(旧版)内のatractyloneの言及

【オケラ】より

…【小山 博滋】
[薬用]
 漢方で蒼朮と呼ぶのは,中国産はA.lancea DC.およびその変種var.chinensis Kitamura,var.simplicifolia Kitamura,日本産はオケラの根茎である。精油を含み,中国産の主成分はアトラクチロディンatractylodin,日本産はセスキテルペン,アトラクチロンatractyloneである。健胃,整腸および水分代謝を調節する働きがあり,他の生薬と配合して,嘔吐,消化不良や下肢の浮腫に利尿薬として用いる。…

※「atractylone」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む