オケラ(その他表記)Atractylodes japonica Koidz.

改訂新版 世界大百科事典 「オケラ」の意味・わかりやすい解説

オケラ
Atractylodes japonica Koidz.

キク科で東アジアに数種が特産するオケラ属の多年草。万葉集の中にウケラとして歌われていたり,大晦日に京都の八坂神社で行われる白朮(おけら)参りの行事でも有名である。本州から四国,九州,朝鮮半島,中国東北部に分布し,日当りの良い乾いた山野草原に生えている。茎は高さ30~100cmで直立しており,硬い。葉は互生し,皮質で硬く,縁が細かくぎざぎざになっている。上部の葉は柄が短く卵形で,下部の葉は長い柄があり,3~5裂している。雌雄異株で,秋に白色または淡紅色の花を開く。花は緑色のとげ状の総苞を有し,周りに針状に枝分れした魚骨状の苞葉のあるのが特徴である。地下茎が長く,春に旧根から出る若芽は白い軟毛をかぶっている。茶花に利用されるほかに,若芽は軟らかく食用とされる。地下茎を乾かしたものを蒼朮(そうじゆつ)と呼び,利尿薬,芳香健胃薬として,また正月屠蘇とそ)の材料の1つとして広く用いられている。
執筆者:

漢方で蒼朮と呼ぶのは,中国産はA.lancea DC.およびその変種var.chinensisKitamura,var.simplicifolia Kitamura,日本産はオケラの根茎である。精油を含み,中国産の主成分はアトラクチロディンatractylodin,日本産はセスキテルペン,アトラクチロンatractyloneである。健胃,整腸および水分代謝を調節する働きがあり,他の生薬と配合して,嘔吐,消化不良や下肢浮腫に利尿薬として用いる。また近縁の中国産A.macrocephala Koidz.は白朮(びやくじゆつ)と呼ばれ,これもまた漢方薬として重要なものである。
執筆者:



オケラ(動物)

ケラ(螻蛄)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オケラ」の意味・わかりやすい解説

オケラ(キク科)
おけら
[学] Atractylodes ovata (Thunb.) DC.
Atractylodes japonica Koidz. ex Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の雌雄異株の多年草。茎は硬く直立し、高さ0.3~1メートル。根茎はやや肥厚し長く、節がある。葉は皮質でやや硬く、普通は柄があって互生する。9~10月、茎上部に数個の花をつける。花は多数の小花とそれを取り巻く緑色の総包とからなる頭花で、針状に羽裂する魚骨状の包葉に包まれる。日当りのよい乾いた山野に生え、本州、四国、九州から朝鮮、中国東北部に分布する。根茎を乾かしたものは薬用となり、若芽はゆでて食用とする。オケラは古名のウケラのなまったものといわれる。

[小山博滋 2022年2月18日]

薬用

漢方では太くなった根茎を和蒼朮(わのそうじゅつ)といい、芳香性健胃、利尿、解熱、鎮痛剤として胃下垂、胃アトニー、食欲不振、神経痛、リウマチなどの治療に用いるが、中国産のものよりは劣る。江戸時代には、根茎を焚蒼(たきそう)とも称し、梅雨時に火にくべて湿気払いと蚊遣(かやり)に用いた。中国中部原産のホソバオケラA. lancea DC.とシナオケラA. chinensis (DC.) Koidz.の根茎を蒼朮といい、オオバナオケラA. macrocephala Koidz.の根茎を白朮(びゃくじゅつ)という。前者の二つは利尿作用が強く、後者は強壮作用が加わるとして区別して用いるが、日本では同様な作用があるとして用いる。ホソバオケラは江戸時代に佐渡で栽培しており、それを佐渡蒼朮、古立(こだち)蒼朮と称した。

[長沢元夫 2022年2月18日]



オケラ(昆虫)
おけら

昆虫のケラの俗称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オケラ」の意味・わかりやすい解説

オケラ
Atractylodes japonica

キク科の多年草で,東アジアの温帯に分布する。日本では北海道を除く各地の山地や草原に普通に生える。地下に節のある根茎をもち,茎の高さは 30~80cmで丸く硬い。葉には柄があって互生し,長さ 10cmほどの楕円形であるが,通常は羽状に3~5片に裂けている。葉縁の鋸歯は芒 (のぎ) 状に突出する。葉の質は薄いが硬く,この芒が痛い。秋に,茎頂に径 2cmほどの頭状花をつけるが,この頭花を囲んで特徴ある総包がある。総包は樹枝状に細かく枝分れした葉脈だけが網の目のようになり,支脈の先端はいずれもとげに終る。頭花は淡紅色の小さな管状花が集ってできている。根茎を乾燥したものを生薬に用い,また独特の香りと苦みをもつので正月のとそ (屠蘇散) の原料となる。若芽は食用にもする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「オケラ」の意味・わかりやすい解説

オケラ

キク科の多年草。本州〜九州,朝鮮半島,中国東北部の暖〜温帯に分布し,日当りのよいかわいた山地にはえる。雌雄異株で茎は高さ40〜100cm。頭花は枝先につき,径2〜2.5cm,針状に羽裂した包葉に包まれる。小花は筒状で,白色〜淡紅色,秋開花。若芽は食べられ,根茎は漢方では蒼朮(そうじゅつ)といい,利尿・健胃剤。また正月の屠蘇散(とそさん)の原料となる。→おけら参り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオケラの言及

【ケラ(螻蛄)】より

…直翅目コオロギ上科ケラ科の昆虫(イラスト)。俗にオケラともいう。地表近い地中にトンネルを掘り,その中で生活する。…

※「オケラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android