ATX仕様(読み)エーティーエックスシヨウ

関連語 エックス

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ATX仕様」の解説

ATX仕様

Intelが提唱した新しいマザーボード形状。従来のPCでは、大手ベンダー製のPCでは、独自形状のマザーボードが利用されることが多く、汎用のケースを利用することができなかった。この問題を解決して、大手ベンダー製品から、ノーブランド製品まで、共通のケースを利用できるようにし、製造コストを低減させることを目的としている。ATX仕様の最初のバージョンは、「ATX Revision 1.0」として、1995年7月に発表された。その後OEMベンダーからの要望を反映したRevision 1.1が1996年2月に発表されている。ATXのマザーボードは、Baby-ATを90度回転させた形状で、305mm×244mmというサイズである。正面から左側に拡張スロットが配置され、この部分はフルサイズのカードが障害なくさせるようにしている。そして右側の奥にインターフェイスコネクターが配置され、その手前CPUやチップセットなどが置かれることになる。ATXでは、最大3つのPCIスロットと3つのISAスロット、1つのPCI/ISA共有スロットの合計7スロットに対応している。現在のデスクトップ/ミニタワーPCとしては、比較的多めのスロット数といえる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android