Austrobaileya(その他表記)Austrobaileya

世界大百科事典(旧版)内のAustrobaileyaの言及

【被子植物】より

…(3)維管束の木部には道管・仮道管・木部繊維・木部柔細胞が,師部には師管・伴細胞・師部繊維・師部柔細胞などがみられ,これらのうち,道管・木部繊維・伴細胞は被子植物を特徴づける要素である。しかし,ヤマグルマ,センリョウ,シキミモドキ(ドリミス)などの木部は仮道管のみで,道管や木部繊維がなく,アウストロバイレヤAustrobaileyaの師部には伴細胞がない。これらは原始的な特徴と考えられている。…

※「Austrobaileya」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む