AzerbaidzhanskayaSSR(その他表記)AzerbaidzhanskayaSSR

世界大百科事典(旧版)内のAzerbaidzhanskayaSSRの言及

【アゼルバイジャン】より

…スターリン体制下では〈ナリマノフ主義〉等の〈民族主義的偏向〉を理由として,国内の活動家が大量に粛清され,深刻な打撃を受けた。
【アゼルバイジャン共和国】
正式名称=アゼルバイジャン共和国Azerbaidzhan Respublikasy∥Republic of Azerbaijan面積=8万6600km2人口(1996)=757万人首都=バクーBaku(日本との時差=-5時間)主要言語=アゼルバイジャン語,ロシア語,アルメニア語通貨=マナトManatソ連邦構成共和国の一つであったアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国Azerbaidzhan Sovet Sosialist Respublikasy(ロシア語ではAzerbaidzhanskaya SSR)が,1991年8月アゼルバイジャン共和国として独立し,ソ連邦解体後の93年9月独立国家共同体(CIS)に加盟した。北は大カフカス山脈の天険とダゲスタン地方,西はグルジアとアルメニアの両共和国,東はカスピ海に接し,南のアラス(アラクス)川とタリシ山脈を挟んでイラン領アゼルバイジャンと対している。…

※「AzerbaidzhanskayaSSR」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む