《Baṅgadarśan》(その他表記)Bangadarsan

世界大百科事典(旧版)内の《Baṅgadarśan》の言及

【バンキムチャンドラ】より

…彼の事実上の処女作,歴史小説《ドゥルゲシュノンディニDurgeśnandinī(城主の娘)》(1865)は,ベンガル近代小説の黄金時代の幕あけを告げた。1872年,総合雑誌《ボンゴドルションBaṅgadarśan》を創刊,広い分野のベンガル知識人に創作の場を与えるとともに,みずからも長編小説や評論,随筆に腕をふるった。この雑誌が若きタゴールをはじめとするベンガル知識人におよぼした影響ははかり知れない。…

※「《Baṅgadarśan》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む