Babaevskii,S.P.(その他表記)BabaevskiiSP

世界大百科事典(旧版)内のBabaevskii,S.P.の言及

【無葛藤理論】より

…劇作家ビルタNikolai Evgen’evich Virta(1906‐76)らによって定式化されたこの理論は,1952年に共産党機関紙《プラウダ》によって批判されたが,問題は劇作にかぎらず,この理論が,ジダーノフ批判以後,現実の否定面を描くことを恐れ,現実を美化してきたソ連文芸の全般的傾向の集中的表現であった点にあった。ババエフスキーSemyon Petrovich Babaevskii(1909‐ )の《金星勲章の騎士》2巻(1947‐48)など,第2次大戦後のスターリン賞文学にこの傾向は共通していた。したがってその批判は,ソビエト作家の基本的態度にかかわるものと受けとめられ,スターリン批判以前にソ連文学の〈雪どけ〉化に道を開いた。…

※「Babaevskii,S.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む