bailesregionales(その他表記)bailesregionales

世界大百科事典(旧版)内のbailesregionalesの言及

【スペイン舞踊】より

…スペイン古典舞踊の音楽は,18~19世紀の古典曲をそのまま,あるいは多少の編曲を施して用いる場合と,民族的リズムを使った近・現代の作品,たとえばアルベニス,グラナドス,ファリャなどの音楽を活用する場合がある。
[民俗舞踊,地方舞踊|バイレス・レヒオナーレスbailes regionales]
 スペインは民謡が豊富であると同様に,地方的な民俗舞踊もきわめて多彩かつ盛んである。とりわけ有名なものに,カタルニャ地方のサルダーナsardana(特定の管楽合奏団により演奏され,人びとが手をつなぎ輪になって踊る),バスク地方のソルツィーコzortziko(個性的な5拍子による),アウレスクaurresku(宮廷舞踊に由来する優美なもの),エスパタ・ダンツァespata‐dantza(剣舞),アラゴン地方のホタ(男性の高くとび上がる振付と純スペイン的な曲調が有名),ラ・マンチャ地方のセギディーリャ(ごくスペイン的なリズムと旋律をもち,アンダルシアに伝播してセビリャーナスsevillanasとなった),アンダルシアを本場とするが各地に普及しているファンダンゴ,アストゥリアス地方のダンサ・プリマdanza primaやヒラルディーリャgilardilla,サラマンカ地方のチャラーダcharrada等々がある。…

※「bailesregionales」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む