Bain,J.S.(その他表記)BainJS

世界大百科事典(旧版)内のBain,J.S.の言及

【産業組織論】より

…この土壌の上に,40年代にはハーバード大学でメーソンEdward S.Mason(1899‐ )を中心とする経済学者が,市場構造―市場行動―市場成果という今日の産業組織論の分析枠組みの原型を適用して,精力的に個別産業のケース・スタディを進めていった。産業組織論の方法が確立したのはこのころ以降であり,その体系化の功績はベーンJoe S.Bain(1912‐ )に帰せられることが多い。 その後の展開を通じて一般化された産業組織論の分析枠組みは,図のように要約できる。…

※「Bain,J.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む