Balfe,M.W.(その他表記)BalfeMW

世界大百科事典(旧版)内のBalfe,M.W.の言及

【アイルランド音楽】より

… 教会音楽の伝統も古く,はじめはケルト独自の典礼を持ち,聖歌の歌唱も盛んであったらしいが,8世紀以後はベネディクト派の,12世紀以後はイギリス風ローマ典礼の音楽が主流となり,ポリフォニーも盛んに歌われていたらしい。しかし中世後期から18世紀にかけてはイギリス音楽の影響が強く,19世紀に入ってようやくピアノのための夜想曲で有名なフィールドJohn Field(1782‐1837),喜歌劇《ボヘミアの少女》の作曲家バルフM.W.Balfe(1808‐70),オペラ作曲家ウォーレスV.Wallace(1812‐65),広範囲の分野で活躍したスタンフォードC.V.Stanford(1852‐1924)らが現れた。今日,ダブリン音楽祭やコーク合唱祭など活発な音楽活動が続けられてはいるものの,現代アイルランド音楽の確立は未来の問題として残されたままとなっている。…

※「Balfe,M.W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む