《Balletcomiquedelareine》(その他表記)Balletcomiquedelareine

世界大百科事典(旧版)内の《Balletcomiquedelareine》の言及

【バレエ】より

…そのためボージョアイユーBalthazar de Beaujoyeux(?‐1587)というバイオリニストを宴会の構成者として重用した。彼の演出した余興のうち最も有名なものが1581年にルーブル宮のブルボンの間で上演された《王后のバレエ・コミークBallet comique de la reine》である。ここではっきり〈バレエ〉という文字が現れ,バレエ史上のトップを飾るほどの重要な位置を占めている。…

※「《Balletcomiquedelareine》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む