ballotage(その他表記)ballotage

世界大百科事典(旧版)内のballotageの言及

【選挙区】より

…多数代表制は当選の要件に絶対多数を要求するものと相対多数を要求するものとがある。イギリス,アメリカなどでは相対多数を獲得した候補者が当選となるが,フランスの国民議会議員選挙では第1回目の投票で絶対多数を当選の要件とし,そのような候補者がいない場合には1週間後の第2回投票(バロタージュballotageという)を行い,このときは相対多数で当選者を決定する。 多数代表制は多数派の意思を選挙結果に反映させる反面,少数派の意思は無視される。…

※「ballotage」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む