Barnes,T.(その他表記)BarnesT

世界大百科事典(旧版)内のBarnes,T.の言及

【タイムズ】より

…88年1月1日《タイムズ・オア・デーリー・ユニバーサル・レジスターThe Times or Daily Universal Register》と改題,3月から《The Times》となった。新聞経営に専念するようになったウォルター家は,1817年からL.ハント,C.ラムらの友人で急進的な思想をもっていたバーンズThomas Barnesを編集長にして,選挙法改正などいわゆる中産階級の世論を形成することに努め,一方,特派員,通信員を設置してニュースの取材網を拡大し,また蒸気による機械印刷機を導入するなど近代化を進めた。こうして《タイムズ》は中産階級の政治的地位の上昇,発言力の増大とともに,その代弁者としてイギリスで最も有力な新聞となった。…

※「Barnes,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む