Bausch,P.(その他表記)BauschP

世界大百科事典(旧版)内のBausch,P.の言及

【モダン・ダンス】より

…古典的なバレエ技法(ダンス・クラシック)に反発し,まったく新しい考え方に基づいて生まれたダンスの一様式。I.ダンカンを祖とし,1920年代のドイツで確立され,その後アメリカで発達をみた。〈モダン・ダンス〉という言葉は33年にアメリカの評論家マーティンJohn Martinが,ダンカンのフリー・ダンスfree dance(ニュー・ダンスともいう),ドイツのM.ウィグマンらのノイエ・タンツNeue‐Tanz(のちにモデルネ・タンツといわれた)やアメリカのM.グラームらのダンスを総称し定義づけたことに由来がある。…

【ヨース】より

…49年エッセンに戻り,フォルクワング専門学校の指導者に迎えられた。その門下からバウシュPina Bausch(1940‐ ),ホフマンReinhild Hoffmann(1943‐ )ら新しい表現主義舞踊のすぐれた振付師を生んだ功績は大きい。彼の振付作品ではクラシック・バレエとモダン・ダンスとの融合が試みられ,社会性をもった現代的テーマが表現された。…

※「Bausch,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む