BessenyeiG.(その他表記)BessenyeiG

世界大百科事典(旧版)内のBessenyeiG.の言及

【ハンガリー】より

…17世紀後半オスマン帝国が追放されるや,強まったハプスブルク家の統治に対してラーコーツィ・フェレンツの解放戦争が起こったが,その敗北後は,ハプスブルク家が懐柔的なドイツ化政策をとり,国民文学は一時衰退した。これに続く啓蒙期には,《オルフェウス》などの文芸誌が刊行され,劇作家のベッシェニェイBessenyei György(1747‐1811),詩人のベルジェニBerzsenyi Dániel(1776‐1836),作家のドゥゴニチDugonics András(1740‐1818)らが国民文学再興の先駆的役割を担った。またカジンツィは言語改新運動を推進し,以後の国民文学の発展に大きく貢献した。…

※「BessenyeiG.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む