BetterBusinessBureau(その他表記)BetterBusinessBureau

世界大百科事典(旧版)内のBetterBusinessBureauの言及

【広告】より

…また,広告主,媒体企業,広告代理店の側でも,たとえば,全日本広告連盟倫理綱領を作成して,〈広告はすべて社会道義や関係法規にもとづき,一般大衆に福祉と便益を与えるものでなければならない〉ほか7項目を定めて自主規制を行い,また,自主規制の実効をあげるために,日本広告審査機構(JARO)を設立している。アメリカでは古くからBBB(Better Business Bureau)がJAROのような事業を遂行している。【久保村 隆祐】
[文化的な〈物〉としての広告]
 現代の〈消費社会〉における広告の社会的機能を,上記の側面とは異なる角度からとらえる見方もある。…

※「BetterBusinessBureau」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む