Blenkinsop,J.(その他表記)BlenkinsopJ

世界大百科事典(旧版)内のBlenkinsop,J.の言及

【鉄道】より

…蒸気動力の応用は,1804年イギリスでR.トレビシックが歯車による伝達方式の採用に成功した。ほかにもW.マードックやブレンキンソップJohn Blenkinsop(1783‐1831)らが機関車を製作したが,歯車式を含めていずれも動力伝達方式に難点があった。これに対し,動輪のレールに対する粘着性に着目したG.スティーブンソンが,ピストンの往復運動を動輪に伝えて円運動に変える方式をとり,機関車はこれによって確実な実用化を保証された。…

※「Blenkinsop,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む