Boadicea(その他表記)Boadicea

世界大百科事典(旧版)内のBoadiceaの言及

【ネロ】より

…治政はしだいに破綻を生じ,財政は乱脈となり,通貨の悪鋳によって物価は高騰した。しかし帝国全体の治安はなおおおむね良好で,ブリタニアにおけるイケニ族の女王ボアディケアBoadicea(ブディッカBoudicca)を首領とする反乱(60‐62)は鎮定され,アルメニアをめぐるパルティアとの長年の紛争も,将軍コルブロの適切な処理により,64年ローマの宗主権が承認されるところとなった。 他方ネロはギリシア文化に心酔し,ギリシアの体育・芸術のコンクールをローマに導入し,自ら詩を作って側近の賞讃を求め,64年ナポリで歌手として竪琴を手にして劇場の舞台に立った。…

※「Boadicea」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む