BoardingSchool

世界大百科事典(旧版)内のBoardingSchoolの言及

【寄宿舎】より

…また,学校教育がごく一部の特権階級の子どもだけを対象とし,就学者数が少なく,学校の数とその配置が限定されていた状況に応ずるものであった。ヨーロッパの場合,古代・中世に聖職者養成のため設立された修道院学校が世俗の貴族やブルジョアジーの青少年たちを教育する学院や大学(コレージュ,ギムナジウム,パブリック・スクール,カレッジなど)に改編される際に,まず寄宿制学校(英語boarding school,ドイツ語Internat,フランス語pensionnat)の形態がとられた。それは,かつて青少年たちが成人たちと混在して生活していた共同体的社会の崩壊とともに,青少年期を成人期と分離し,成人とは異なった教育と学習とを集中して与えようとするものであった。…

※「BoardingSchool」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む