Boii(その他表記)Boii

世界大百科事典(旧版)内のBoiiの言及

【チェコ】より


【歴史】
1918年から92年までの歴史については〈チェコスロバキア〉の項目を参照されたい。
[スラブ人の進出と中世のチェコ]
 前1世紀にはすでに先住ケルト族(ボイイBoii族あるいはボイェルBojer族。ラテン語のボヘミアBohemiaの語源となる)を圧迫したゲルマン諸族が住んでいたが,やがてスラブ諸族がカルパティア山脈を越えてこの地に徐々に浸透していった。…

【ボヘミア】より

…ヨーロッパのほぼ中央部に位置し,ボヘミア盆地を中心として周囲をオーストリア,ドイツ,ポーランド,チェコのモラビア地方に囲まれた起伏に富んだ高地。 ボヘミアの語源は,ギリシア語のボイオイBoioi,ラテン語のボイイBoiiであり,ケルト族の一分枝で,前4世紀に西南ドイツ付近からマイン川,ドナウ川の中間地帯を通って今日のボヘミアに移住した集団を指す。彼らはゲルマン人の圧迫により前60年ころこの地を去り,ボヘミアに残ったボイイ人は前10年ゲルマン人のマルコマンニ族に従属したが,ゲルマン人も民族移動期にボヘミアの地を去り,やがて西スラブ族が進出し,9~10世紀以降はチェコ人としての民族形成,国家形成がすすんだ。…

※「Boii」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む