booksystem(その他表記)booksystem

世界大百科事典(旧版)内のbooksystemの言及

【校正】より

…このために一定の様式と校正記号とが用いられる。外国で行われている様式には,訂正個所に斜線を記し,欄外に訂正字または記号を記入するブック・システムbook system(欄外式)と,訂正個所から欄外に線を引いて訂正字を記入するパスライン・システムpath line system(引出し式)とがある。日本では多く引出し式が採られ,校正記号については,活版印刷を創業した本木昌造が1870年(明治3)に外国の方式を勘案して和文向きに作成したものが初めであるが,今日では,1934年に日本印刷学会校正記号委員会が定め,その後65年に工業技術院がそれをさらに取捨整理して日本工業規格(JISZ8208)として制定した記号が普及している。…

※「booksystem」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む