brain-feverbird(その他表記)brainfeverbird

世界大百科事典(旧版)内のbrain-feverbirdの言及

【ゴシキドリ(五色鳥)】より

…ゴシキドリ類は,1ヵ所に長い間じっと止まっていて,ひと声鳴くたびに頭をひょいともち上げたり尾を震わせながら単調な声で鳴く。とくに,アフリカやアジア産の種は,熱帯地方の暑い昼間に,金属的でよくひびく単調な声で繰り返し繰り返しいつまでも鳴く習性があり,聞く人をいらいらさせるので,英語ではbrain‐fever bird(気を狂わせる鳥)というあだ名がつけられている。繁殖期には,朽ちた高木の幹にくちばしで巣穴を掘るが,土手やシロアリの巣塚に巣穴をつくる種もあり,1腹2~5個の白い卵を巣穴の底にじかに産む。…

※「brain-feverbird」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む