Bretonneau,P.(その他表記)BretonneauP

世界大百科事典(旧版)内のBretonneau,P.の言及

【気管切開術】より

…最初の気管切開がいつ行われたかは明らかではないが,アレクサンドロス大王が剣を用いて行ったという言い伝えがあり,また古代人がすでに行っていたというギリシア時代の記録もあるという。しかし,はっきりと記録された最初の例は,1826年にフランスのブルトノーPierre Bretonneau(1778‐1862)が5歳の女子のジフテリアによる気道閉塞(気道がつまること)に対して行ったものとされている。このように気管切開は,初め気道狭窄に対して行われたが,現在ではこの手術によって,呼吸時の抵抗が減り,分泌物の除去が容易になり,呼吸の調節も可能になることから,前述のように広い目的に行われるようになった。…

※「Bretonneau,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む