Brunner,J.T.(その他表記)BrunnerJT

世界大百科事典(旧版)内のBrunner,J.T.の言及

【モント】より

…1862年にイギリスに渡り,67年同国に帰化し,ウィドネスでルブラン法による炭酸ソーダ製造で廃棄される硫黄の回収技術を確立,これを工業化した。72年にはベルギーの工業化学者E.ソルベーからソルベー法(アンモニアソーダ法)による炭酸ソーダ製造のイギリス使用権を得て,ブランナーJ.T.Brunnerと共同でアルカリ工業を興し,81年ブランナー・モンド会社を創設した。84年以降の塩素回収研究からニッケルカルボニルを発見,これを使ってニッケル精錬法(モンド法)を確立,また89年に発生炉ガス(モンドガス)を発明,それぞれの分野で会社を設立し富を築いた。…

※「Brunner,J.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む