Bulbochaete(その他表記)Bulbochaete

世界大百科事典(旧版)内のBulbochaeteの言及

【サヤミドロ】より

…有性生殖は卵と精子,無性生殖は遊走子により行われるが,遊泳性の精子と遊走子がともに先端に王冠状に配列する多数の鞭毛をもつこと,および他の緑藻には見られない独特の様式の体細胞分裂を行うことの特徴により,サヤミドロ目Oedogonialesが創設されている。この目にはサヤミドロ科の1科が含まれ,それには,分枝のない糸状体のサヤミドロ属のほかに,分枝する糸状体の先端細胞に刺毛をもつブルボケーテ属Bulbochaeteと先端細胞に刺毛のないエドクラディウム属Oedocladiumの2属が所属する。日本では,ブルボケーテ属は約10種知られるが,エドクラディウム属は1種知られるに過ぎない。…

※「Bulbochaete」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む