Bury,P.(その他表記)BuryP

世界大百科事典(旧版)内のBury,P.の言及

【キネティック・アート】より

…1950年代後半から,ふたたびキネティック・アートの大きな動きが始まり,とくにJ.ティンゲリーの廃物機械を利用したナンセンスな機械彫刻は,機械技術文明への皮肉といわれている。このほか,アガムYaacov Agam(1928‐ ),ブリPol Bury(1922‐ ),ソトJesus Raphael Soto(1923‐ ),タキスTakis(1925‐ )などが戦後の第一世代の作家を形成する。このなかには,ひじょうに緩慢な動きを特徴とするブリのような作家から,細い垂直線の群れによる視覚的なバイブレーションを作りだすソトや,磁力作用を原理とするタキスなど,動きやそのメカニズムについて個性的な方向が現れている。…

※「Bury,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む