C-13NMR(読み)しーじゅうさんえぬえむあーる

世界大百科事典(旧版)内のC-13NMRの言及

【核磁気共鳴】より

…三つのピークの積分強度は1:2:3である。
[C‐13 NMR]
 炭素核はプロトンとともに有機化合物の最も重要な構成要素であるが,NMR核であるC‐13核の天然存在比が1.108%と低いため,観測が著しく困難であった。しかし60年代後半にノイズデカップル法あるいはCAT(コンピューターによるシグナルの積算)などの手法が導入され,C‐13 NMRが普及しはじめた。…

※「C-13NMR」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む