CabodaBoaEsperança(その他表記)CabodaBoaEsperanca

世界大百科事典(旧版)内のCabodaBoaEsperançaの言及

【喜望峰】より

…ケープ・タウンの南側にのびるケープ半島の南端の小突起部(半島の先端はケープ・ポイントと呼ばれる)で,硬質砂岩の水平層が約30mの海食崖をめぐらす。1488年ポルトガル人B.ディアスの到達後,〈あらしの岬Cabo Tormentoso〉の名で航海者たちに恐れられていたが,ポルトガル王が97‐99年のバスコ・ダ・ガマによるインド航路の開拓を機に〈喜望岬Cabo da Boa Esperança〉と改名したといわれる。この名はその後,オランダやイギリスの植民時代にも,それぞれの国語に訳されて引き継がれてきた。…

※「CabodaBoaEsperança」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む