cache-cache(その他表記)cachecache

世界大百科事典(旧版)内のcache-cacheの言及

【かくれんぼ】より

…【半沢 敏郎】
[外国の類例]
 日本では1人の鬼と数人のかくれる者とで遊ぶのが普通であるのに対して,欧米では多数が追いかけ,1人ないし少数の人間がかくれ,追手につかまらぬようにホームにかえる形式が一般に行われている。イギリスではハイド・アンド・シークhide‐and‐seek,フランスではカーシュ・カーシュcache‐cache,ドイツではフェルシュテッケンVersteckenとよばれる,かくれんぼに類する遊びがあり,それぞれ多くの変形がある。イギリスのホー・スパイho‐spyは,鬼をスパイとよぶのでその名があり,マーダーmurder(殺人者)は現代のかくれんぼで,探偵小説から形をかりた尋問形式をとりいれて遊んでいる。…

※「cache-cache」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む