Callunavulgaris(その他表記)Callunavulgaris

世界大百科事典(旧版)内のCallunavulgarisの言及

【エリカ】より

…また地中海沿岸のE.arborea L.(英名brier)の根からはブライアー・パイプが作られる。 ヨーロッパ原産のハイデソウ一名ギョリュウモドキCalluna vulgaris (L.) Hull.(英名heather)はエリカの1種として栽培されるが,エリカ属ではない。萼が大きく4片に分かれて花弁を包み,紅紫色を帯びて花弁のように見え,萼のように見えるのは苞葉であるなどが異なる。…

※「Callunavulgaris」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む