Calotomusjaponicus(その他表記)Calotomusjaponicus

世界大百科事典(旧版)内のCalotomusjaponicusの言及

【ブダイ(武鯛)】より

…日本近海には本州中部以南沖縄まで黒潮に洗われる磯に約30種ほどが分布するが,本州で見られるのはブダイ,アオブダイなど数種にすぎない。 ブダイ亜科の代表はブダイCalotomus japonicus(イラスト)だが,中部以南に分布し,南日本に多い。この名は関東近辺の呼名で,関西では,歯をむき出した口の形が意地悪い印象を与えるせいか,イガミ,エガミなどと呼ばれる。…

※「Calotomusjaponicus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む