世界大百科事典(旧版)内のCameron,G.G.の言及
【ビストゥン】より
…接近しがたい碑文の調査は,1835年からローリンソンの決死の努力によって進められ,楔形文字解読に不朽の貢献をした。なお,1948年シカゴ大学オリエント研究所のキャメロンG.G.Cameronが行ったラテックス印刻によって,いっそう正確な碑文の写しが得られている。【佐藤 進】。…
※「Cameron,G.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…接近しがたい碑文の調査は,1835年からローリンソンの決死の努力によって進められ,楔形文字解読に不朽の貢献をした。なお,1948年シカゴ大学オリエント研究所のキャメロンG.G.Cameronが行ったラテックス印刻によって,いっそう正確な碑文の写しが得られている。【佐藤 進】。…
※「Cameron,G.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...