Capepondweed(その他表記)Capepondweed

世界大百科事典(旧版)内のCapepondweedの言及

【レースソウ】より

…日本のような温帯地域では,温室内の水槽で育てるのが普通である。 キボウホウヒルムシロA.distachyon L.f.(英名Cape pondweed)は南アフリカ共和国の原産で,葉身が水面に浮かび,網目状とはならない。花被片は各花にただ1枚あり,長さ約1.5cmで淡紅色,開花後も落ちずに残って生長し,結実時には長さ約3cmで緑色となる。…

※「Capepondweed」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む