Caprilli,F.(その他表記)CaprilliF

世界大百科事典(旧版)内のCaprilli,F.の言及

【馬術】より

…19世紀にはフランスのソーミュールの騎兵学校のドール子爵Comte Antoine d’Aure(1798‐1863)が柔軟な乗馬を唱え,これに対してボーシェFrançois Baucher(1805‐73)が格式を重んじた馬術を説いて,ここに近代馬術の基礎が築かれた。さらにイタリアの大尉カプリーリFederico Caprilliによる騎乗法の改良などが加わり,馬術はスポーツとして確立し,1912年の第5回ストックホルム・オリンピック大会から正式種目として採用された。ただし,実際の出場者は48年ロンドン大会まで軍人中心であった。…

※「Caprilli,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む