Cerezo,S.(その他表記)CerezoS

世界大百科事典(旧版)内のCerezo,S.の言及

【スペイン舞踊】より

…18世紀に入った頃からスペイン各地の民俗的な舞踊,たとえばファンダンゴ,セギディーリャ,ホタなどがしだいに宮廷や劇場,一般市民社会にも普及しはじめ,旧来の曲種と相まって,こんにちスペイン舞踊の典型といわれるものを形づくっていった。ことに18世紀の末ごろ,おそらく舞踊手セレーソSebastián Cerezoによってセギディーリャの一型から編み出されたボレロは,つづく19世紀を通じてマドリードをはじめスペイン国内で大きな人気をかちえたほか,諸外国でもスペイン舞踊の代表格として認められた。セレーソのほか,舞踊手ボリーチェAnton Bolicheも,ボレロの際だった改革者として著名である。…

※「Cerezo,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む