Ceva,G.(その他表記)CevaG

世界大百科事典(旧版)内のCeva,G.の言及

【チェバの定理】より

…イタリアのチェバG.Ceva(1647‐1734)が発見した次の定理をいう。三角形ABCの辺BC,CA,AB,またはそれらの延長上にそれぞれ点D,E,Fがあり,これらは三角形ABCの頂点でないとする。このとき直線AD,BE,CFが1点で交わるか,または互いに平行になるための必要かつ十分条件は,が成り立つことである。ここに上式の左辺の各分数はD,E,Fが線分BC,CA,ABの内分点であるか外分点であるかに応じて,+,または-の符号をつけて考えるものとする。…

※「Ceva,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む