CG-COCOM(読み)しーじーここむ

世界大百科事典(旧版)内のCG-COCOMの言及

【COCOM】より

…のち西ドイツ,カナダ,デンマーク,ノルウェー,ポルトガルが加わり,52年8月には日本も参加するなどして,ソ連が崩壊した91年には17ヵ国で構成されていた。COCOMは当初,加盟国の閣僚クラスからなる協議グループConsultating Group(CG)と日常的政策執行にあたる調整委員会Coordinating Committee(COCOM)の二つから構成され,CGCOCOMと呼ばれたが,その後CGがほとんど開催されなくなったため,53年ころから単にCOCOMと呼ばれるようになった。本部はパリのアメリカ大使館別館にあり,そこで作成される禁輸リストはCOCOMリストないしパリ・リストと呼ばれる。…

※「CG-COCOM」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む