chelicera(その他表記)chelicera

世界大百科事典(旧版)内のcheliceraの言及

【はさみ(鋏)】より

…カニ類,ザリガニ類の第1歩脚(鉗脚(かんきやく)cheliped)やサソリ類の第2肢(脚鬚(きやくしゆ)pedipalp)は,とくに強大なはさみを形成することが多い。カブトガニ類では第1肢(鋏角(きようかく)chelicera)および第2~5肢(歩脚),クモ類,サソリ類でも第1肢(鋏角),タナイス類では第2胸肢,クルマエビ類では第1~3歩脚がはさみになるなど,種類により異なる付属肢ではさみが形成されている。イセエビ類の第5歩脚,エビジャコ類の第1歩脚,端脚類の顎脚(がつきやく)などでは,次節末端の不動指が発達せず,末端節は次節の拡大した末端縁との間でかみ合うようになっており,擬鉗subchelaと呼ばれる。…

※「chelicera」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む