Chelodinalongicollis(その他表記)Chelodinalongicollis

世界大百科事典(旧版)内のChelodinalongicollisの言及

【ヘビクビガメ(蛇頸亀)】より

…産卵は岸辺に穴を掘って行い,10~20個ほどを産む。ナンベイヘビクビガメHydromedusa tectifera(イラスト)やオーストラリアナガクビガメChelodina longicollisなどは頭頸部がきわめて長いが,南アメリカ産のカエルアタマガメ属Phrynopsのものは頸部がずっと短く,大きな頭と幅の広い口をもつ。 これに対し,同じ曲頸類に属するヨコクビガメ科のカメ(ヌマヨコクビガメPelomedusa subrufa(イラスト)など)は,頸部を垂直方向に少し引き入れてから横に曲げる。…

※「Chelodinalongicollis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む