Cherepnin,N.N.(その他表記)CherepninNN

世界大百科事典(旧版)内のCherepnin,N.N.の言及

【チェレプニン】より

…ロシア・ソ連邦の作曲家。父ニコライNikolai Nikolaevich C.(1873‐1945)も国民楽派的作風で知られた作曲家で,ペテルブルグ音楽院教授を務めた。アレクサンドルはペテルブルグで音楽を学んでいたが,1921年父とともにパリに亡命し同地で勉強を続け,最初はピアニストとしてデビューした。ピアノ協奏曲やオペラ,バレエなど多くの作品があり,東洋の音階を用いた作品や実験的な作品もある。日本に1935年前後に数度訪れ,〈チェレプニン賞〉を設けて管弦楽作品を募集して(伊福部昭が受賞),日本の作曲界に刺激を与えた。…

※「Cherepnin,N.N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む