Chikusichloa(その他表記)Chikusichloa

世界大百科事典(旧版)内のChikusichloaの言及

【ツクシガヤ】より

…水湿地に生えるイネ科の多年草で,日本と中国の数ヵ所のみに知られた稀品の一つである。やや大型の草本で,茎は短い根茎から立ち上がり,高さは1~1.2m。葉は長い線形で,長さ40~70cm,幅は10mm内外あり,全体にざらつき,先はしだいに長くとがり,質は薄いが硬い。8~10月ころ,茎の頂に長さ50cm,幅20cmくらいのややまばらで大型の円錐花序を出す。枝は細く,開花時には斜開するが,後に中軸に沿って立ち,少数個の小穂をつける。…

※「Chikusichloa」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む