Chiracanthiumjaponicum(その他表記)Chiracanthiumjaponicum

世界大百科事典(旧版)内のChiracanthiumjaponicumの言及

【毒グモ(毒蜘蛛)】より

…このほか,オーストラリア,太平洋の熱帯地域の島々に分布しているセアカゴケグモ,南アメリカ,中央アメリカ,太平洋の熱帯地域の島々に分布しているハイイロゴケグモ,アメリカ合衆国南部に分布しているイトグモの1種Loxosceles reclusa,ブラジルに分布しているコモリグモの1種Lycosa raptoriaLycosa erythrognathaおよびシボグモの1種Phoneutria feraなどが知られている。日本でもっとも毒の強いクモはカバキコマチグモChiracanthium japonicumで,かまれると赤くはれ,アレルギー体質の人では痛みが数日続く場合もあるが,通常は30分~3時間くらいで痛みはなくなることが多い。 なお,ドクグモは1914年よりLycosidae科に含まれるクモの総称として使用されてきたが,68年8月に,東亜蜘蛛学会総会においてコモリグモに変更されている。…

【フクログモ(袋蜘蛛)】より

…本属のクモは,形,色彩ともに似た種類が多く,同定の困難なグループの一つであり,世界で700種あまり,日本でハマキフクログモ,ムナアカフクログモなど約50種が知られている。近縁種のカバキコマチグモChiracanthium japonicumは性質が荒いことで知られているが,母グモは産室の中で,子グモの餌として自分の体を提供する。ススキの葉を折りまげて産室をつくることが多い。…

※「Chiracanthiumjaponicum」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android