Christmaspantomime(その他表記)Christmaspantomime

世界大百科事典(旧版)内のChristmaspantomimeの言及

【パントマイム】より

…パントマイムは音声言語を排除するため,自律的な舞台芸術として実践されることは戯曲上演と比してかなり少ないが,冒頭にもふれたように,それが演劇表現の中に占める普遍性によって,今日でも俳優訓練の一手段として世界各国で重視されている。 なお,イギリスでは,パントマイムは今まで述べてきたような無言劇ではなく,クリスマスのころに上演される特殊な芸能を指すことが多い(これを区別してクリスマス・パントマイムChristmas pantomimeとも呼ぶ)。これはコメディア・デラルテ(の道化役アルレッキーノ)から派生したハーレクイネードharlequinadeと呼ばれる芸能が複雑化したもので,18世紀初めにすでに演じられていたが,19世紀に入って本格化した。…

※「Christmaspantomime」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む