《ChroniquedesPasquier》(その他表記)ChroniquedesPasquier

世界大百科事典(旧版)内の《ChroniquedesPasquier》の言及

【デュアメル】より

…ゴンクール賞受賞)であり,そこには近代の機械文明,物質万能主義への激しい呪詛が綴られている。反画一主義と穏健なヒューマニズムを基調とする彼の反時代的な人間観と世界観は,連作長編小説《サラバンの生涯と冒険》5巻(1920‐32)では個人の生き方をめぐって,《パスキエ家年代記Chronique des Pasquier》10巻(1933‐45)では一家の転変をめぐって,静かに述べられている。アラゴンらの急進思想になじめぬ苦悩を描いた《パトリス・ペリヨの遍歴》(1950)などにも,温和なヒューマニストとしての彼の面目がうかがわれる。…

※「《ChroniquedesPasquier》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む