Clérambault,L.N.(その他表記)ClerambaultLN

世界大百科事典(旧版)内のClérambault,L.N.の言及

【オルガン】より

…フランスでは,当時の管楽器の音色を模したリード・ストップが好まれ,オルガンは教会の楽器でありながら,宮廷音楽のための優雅さをも備えるようになった。ティトルーズJehan Titelouze(1563?‐1633)に始まるフランス古典期のオルガン音楽は,17世紀後半のルイ14世時代に全盛をむかえ,ルベーグN.Lebègue(1631‐1702),F.クープラン,グリニN.de Grigny(1672‐1703),クレランボーL.‐N.Clérambault(1676‐1749)など多くの作曲家が,ベルサイユ宮殿礼拝堂を中心に活躍した。装飾音の豊富なこの時代のオルガン音楽には,明らかに宮廷でのクラブサン音楽の影響が認められる。…

※「Clérambault,L.N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む